脊柱側弯症
どんな病気か
正面あるいは背面から見たとき、背骨が左右に曲がっている病気です。
原因
椎間板ヘルニアなどによる 坐骨神経痛、脚の長さが左右で異なることが原因で起こる「機能性側弯症」と、背骨自体に原因のある「構築性側弯症」の2つに大きく分類されます。
機能性側弯症は、原因を取り除くことで軽快あるいは消失します。構築性側弯症のなかで最も多いのは原因が不明である「特発性側弯症」で、全体の70~75%を占めます。
その他、先天的に背骨の形に異常のある「先天性側弯症」、脊髄神経や筋肉などの異常が原因の「症候性側弯症」があります。
さらに、椎間板の変性などの加齢変化による「変性性側弯症」は高齢者で問題となっています。
症状
外観上、肩の高さの非対称、肩甲骨の高さの非対称、ウエストラインの非対称、肋骨や腰部の隆起などが特徴です。
変形が軽い場合には美容上の面が問題となりますが、変形が高度な場合には、腰背部の痛みや、肺機能障害が出現し、日常生活上大きな問題となります。
治療の方法
特発性側弯症で、弯曲が軽い場合(コブ角25度未満)には、定期的にX線写真を撮影し、様子をみます。
コブ角25度以上で成長が1年以上見込まれる場合には、装具による治療を行います。思春期以下でコブ角45~50度以上の側弯症では、手術により矯正・固定術を行います。
先天性側弯症や乳幼児期に発症し、側弯が進行する場合には早期に手術が必要な場合があり、背骨に入れたインプラントを成長に伴い、伸ばしていく方法もとられます。
病気に気づいたらどうする
脊柱側弯症の治療は整形外科医、そのなかでも脊椎・脊髄疾患の専門医に相談する必要があります。
日本側彎症学会のホームページに全国の側弯症専門医と所属医療機関が紹介されています。