有酸素運動で海馬を鍛える
生涯にわたり再生可能な「海馬」
人間の場合、記憶をつかさどる「海馬」という器官は、生涯にわたって再生できると分かってきました。
2011年にピッツバーグ大学の研究チームが有酸素運動を続けることで海馬の大きさが約2%大きくなり記憶力が改善するという論文を発表しています。普段座りがちな55~80歳の男女を対象に、ほぼ毎日、1日40分の有酸素運動 (ウォーキングやランニング)を6カ月続けて行った結果、海馬の大きさが約2%大きくなり記憶力が改善したそうです。
また、海馬を刺激するためには、軽い運動でも十分であることが、筑波大学大学院人間総合科学研究科・征矢教授の2014年の研究によって明らかになりました。
記憶を司る脳の海馬は速く歩く程度のジョギングでも、2週間続ければ脳神経が増え、6週間で認知能力が改善することが分かってきた。
心拍数で1分間90~100ぐらいの運動でも効果があります。ランニングよりスローペース、速く歩く程度の速さのジョギングを1日10分で構いません。2週間続ければ脳神経が増え、6週間で認知機能自体が向上することがわかったそうです。
多くの経営者やクリエイターが「走るとアイデアが浮かぶ」ということを紹介していますが、適度に走っている時は脳が刺激されるので、その効果もあり新しいアイデアが浮かぶのでしょう。