手根管症候群
どんな病気か
手首の手のひら側にある骨と 靭帯に囲まれた手根管というトンネルのなかを、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。このトンネルのなかで神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こす病気です。
原因
手の過度の使用、妊娠によるむくみ、骨折や 腫瘤によるトンネルの圧迫、血液透析によるアミロイドという物質の沈着などが原因になります。前記のようにさまざまな原因があるので、ひとつに限定することが困難な場合があります。
症状
初めは人差し指、中指を中心に親指と薬指の親指側に、しびれと痛みが起こります。
これらの症状は朝、目を覚ました時に強く、ひどい時は夜間睡眠中に痛みやしびれで目が覚めます。
この時に手を振ったり、指の運動をすると楽になります。
進行すると親指の付け根の 母指球筋という筋肉がやせてきて、細かい作業が困難になります。
とくに親指を他の指と向かい合う位置にもっていく対立運動ができなくなります。
手首の手のひら側をたたくと、痛みが指先にひびくティネル徴候がみられます。
手首を手のひら側に最大に曲げるとしびれや痛みが増強する、手関節屈曲テストが陽性になります。
病気に気づいたら
指にしびれや痛みがあり、朝起きた時にひどかったり夜間睡眠中に目が覚めるようなら、整形外科を受診してください。
親指の付け根の筋肉がやせていれば、手術を含めた早急な治療が必要です。
この状態が長く続くと、トンネルを開放する手術だけでは回復できず、腱移行術という健康な筋肉の腱を移動する手術が必要になります。
関連記事
手首を曲げた時、手のひらを返した時に小指側の手首に激痛が起こります
痛みが治まってきた段階で痛みにより動かせなかった関節周りの筋力を回復させることが必要です。